屋外の排水溝があふれるのは、やっぱり詰まりが原因ですか?

はい、多くの場合「排水溝や排水マスの詰まり」が原因です。
排水溝には雨水・庭の水・洗車後の水などが流れ込みますが、それと一緒に泥・落ち葉・雑草・砂・ペットの毛・生活ゴミなどが入り込み、徐々に溜まっていきます。
排水マスやU字溝に堆積したゴミが水の流れを塞ぎ、大雨のときにあふれてしまう現象が起こるのです。
あふれた水が建物の基礎や玄関に流れ込むと、シロアリや構造腐食の原因になることもあります。

詰まりの原因としてよくあるものは何ですか?

以下のような自然物や生活ごみが混在して詰まりを引き起こします。

主な原因 説明
落ち葉・枯れ枝 秋冬に風で飛んできた葉が排水口をふさぐ
砂・土・泥 雨水に混ざって排水マスや溝に堆積
雑草の根 側溝の隙間から侵入して根を張る
ゴミ(ペットボトルのフタなど) 子どもやペットの落とし物などが詰まる
ペットの毛 洗った際に流れて詰まりやすい
洗車・掃除による油や洗剤 ベタついた汚れが排水パイプに蓄積

特に、泥と落ち葉が混ざって固まった状態になると、簡単には水が通らなくなります。

詰まりを放置するとどうなりますか?

想像以上に深刻なトラブルにつながる可能性があります。

  • 雨水があふれて玄関・庭・駐車場が冠水する

  • 水が流れないことでコケ・虫(ボウフラ)の発生

  • 排水マスの中で水が腐敗して悪臭が発生

  • 水の流れが滞ることで建物の基礎が湿気にさらされ劣化

  • アパート・マンションでは住人トラブルや賠償責任につながることも

 

「水が流れにくいな」と感じたら、すでに何らかの詰まりが起きている可能性があると考えましょう。

詰まりが取れない場合はどうすれば?

専門業者に依頼して、配管内部や地中の詰まりを除去してもらいましょう。

以下のような状況はプロの対応が必要です:

  • 配管の奥で泥が固まっている

  • 高圧洗浄が必要なほどの詰まり

  • 木の根が配管内に入り込んでいる

  • 排水マスが破損・沈下していて水が流れない

  • 何度も同じ場所が詰まる(構造的な問題)

 

費用目安(業者):

内容 価格の目安
排水溝の清掃(手作業) 10,000円~
排水マスの高圧洗浄 30,000円~
配管修理・交換 100,000円~(内容により大きく変動)

※ 必ず見積もりを事前に確認しましょう。

屋外排水溝の詰まりを予防するには?

定期的な清掃+物理的なカバーでの対策が効果的です。

? 予防策チェックリスト:

  • □ 月1回のグレーチング掃除・排水マスチェック

  • □ 落ち葉が多い時期(秋)は週1回の清掃

  • □ グレーチングの上に落ち葉防止ネットを敷く

  • □ 泥や砂が流れやすい場所は水流を弱める工夫(庭や砂利敷きに)

  • □ ペットや子どもが排水口にゴミを入れないよう注意

 

ちょっとした意識で、高額な修理工事を未然に防ぐことができます。

詰まりを放置するとどうなりますか?

最悪、床下浸水やカビの原因になります。
流れが悪いのに放置すると、詰まりが完全に塞がって水が逆流することがあります。排水が浴室からあふれ、洗面所・脱衣所の床材に水が染み出し、腐食やカビの原因になります。また、ニオイも発生し、衛生面でも悪影響が出ます。

洗面台の水がゆっくりしか流れないのはなぜ?

排水口や排水トラップに汚れが蓄積している初期の詰まりの可能性が高いです。
洗面所は、顔を洗ったり髪を整えたりと日常的に使用頻度が高く、髪の毛・ヒゲ・石けんカス・皮脂・歯磨き粉などが毎日のように排水に流れ込みます。


特に排水口のすぐ下にある「ヘアキャッチャー」や「トラップ部分」に髪の毛が絡まったり、石けんカスが固まったりすることで、水の流れが遅くなっていきます。
流れが悪くなったと感じたら、詰まりの初期症状と考え、早めに掃除・対処するのがベストです。

トイレの排水管のつまりの原因は何が多いですか?

1. 流してはいけない異物

排水管に以下のようなものが流れ込むと、途中で引っかかり、詰まる原因になります。

  • 生理用品・おむつ・ティッシュペーパー

  • トイレ掃除シート(流せると書いてあっても残ることあり)

  • 食べ物カスや油(台所と勘違いして流す人もいます)

  • ペットの砂や猫トイレの中身(固まって詰まります)

 

2. ペーパーと便の混合詰まり(ラーメン詰まり)

  • 長い配管の途中でトイレットペーパーと便が混ざり「ドロドロ状」になって固まることがあります。

  • 流す水が少ない場合や傾斜が甘い配管でよく起こります。

 

 

3. 排水管内部の傾斜不良またはたるみ

  • 本来、排水管は緩やかに下り坂になっている必要があります。

  • 施工不良や地盤沈下で「逆勾配(上り坂)」や「たるみ」があると、水が流れず詰まりやすくなります。

 

 

4. 尿石・スラッジ(汚泥)の蓄積

  • 長年使用されている排水管では、便や尿の成分が固まって内側に付着し、流れを細くします。

  • 特に屋外の塩ビ管や古い鉄管は内部に汚れがこびりつきやすいです。

 

 

5. 排水マス(屋外の点検口)での詰まり

  • 外の排水マスに便や紙が溜まってしまい、家からの流れが止まるケース。

  • 特に古い住宅や植木の多い場所では、木の根が入り込んで詰まらせることも。

 

 

6. 複数の配管が合流している場所のトラブル

  • 例えば、トイレと洗面の配管が途中で合流しており、そこに髪の毛やゴミがたまりトイレ側も詰まるという例もあります。

洗面所の詰まりの主な原因は何ですか?

詰まりの原因は多岐にわたり、以下のような日常的なものが複合的に絡み合って起こります。

  • 髪の毛:最も多い原因です。洗顔や整髪時に抜け落ちた髪の毛が排水口に絡まり、蓄積します。

  • 石けんカス:石けんの成分が水道水中のミネラルと反応して固まりやすく、髪の毛と一緒に付着します。

  • 歯磨き粉・化粧品の油分:粘性が高く、排水管の内壁にこびりついて通水を妨げます。

  • 皮脂や水垢:人の皮膚や手の脂が水垢と結びついて、トラップ内部でスラッジ化します。

  • アクセサリーや小物の落下:ピアスやキャップなどが排水口に落ちて物理的に塞ぐこともあります。

こうしたものが数週間?数か月かけて積み重なり、気づかないうちに流れが悪化していきます。

トイレつまりの修理業者の選定ポイント

トイレつまりの修理業者を選ぶときは、「価格だけ」ではなく信頼性・対応力・実績などをしっかりチェックすることが大切です。

 

1. 料金体系が明確か

  • 「○○円~」ではなく、作業前に明確な見積もりを提示してくれるか確認。

  • 出張費・夜間料金・作業後の追加費用の有無を事前に聞く。

 

 

2. 口コミ・評判の確認

  • Googleマップ、エキテン、くらしのマーケットなどのレビューサイトをチェック。

  • 「高額請求された」「態度が悪い」といった口コミがないかも見ておく。

 

 

3. 水道局指定工事店かどうか

  • 各自治体が認定した「水道局指定工事業者」は技術と法的な信頼性が高い。

  • 公式サイトで業者名を検索可能です。

 

 

4. 緊急時の対応力(受付時間・到着時間)

  • 24時間365日対応しているか。

  • 電話での受付対応が丁寧か、到着までの時間を正確に伝えてくれるかも重要。

 

 

5. 実績や専門性があるか

  • トイレ修理に特化している、水道修理専門業者であるか。

  • トイレ以外のリフォームや営業を無理にすすめてこないか確認。

 

 

6. 保証やアフターサービスの有無

  • 修理後の保証(再発時の無料対応など)があるかどうか。

  • 明確に「保証あり」と書いてある業者のほうが安心。

 

 

7. 地元密着 or 全国展開か

  • 【地元業者】すぐ駆けつけられる/柔軟な対応/価格が比較的安い

  • 【全国チェーン】一定の基準や研修あり/ただし中間マージンが発生することも

0120963503