詰まりが取れない場合はどうすれば?
専門業者に依頼して、配管内部や地中の詰まりを除去してもらいましょう。
以下のような状況はプロの対応が必要です:
配管の奥で泥が固まっている
高圧洗浄が必要なほどの詰まり
木の根が配管内に入り込んでいる
排水マスが破損・沈下していて水が流れない
何度も同じ場所が詰まる(構造的な問題)
費用目安(業者):
内容 | 価格の目安 |
---|---|
排水溝の清掃(手作業) | 10,000円~ |
排水マスの高圧洗浄 | 30,000円~ |
配管修理・交換 | 100,000円~(内容により大きく変動) |
※ 必ず見積もりを事前に確認しましょう。
屋外排水溝の詰まりを予防するには?
定期的な清掃+物理的なカバーでの対策が効果的です。
? 予防策チェックリスト:
□ 月1回のグレーチング掃除・排水マスチェック
□ 落ち葉が多い時期(秋)は週1回の清掃
□ グレーチングの上に落ち葉防止ネットを敷く
□ 泥や砂が流れやすい場所は水流を弱める工夫(庭や砂利敷きに)
□ ペットや子どもが排水口にゴミを入れないよう注意
ちょっとした意識で、高額な修理工事を未然に防ぐことができます。
排水トラップの掃除は自分でもできますか?
はい、多くのご家庭でDIYで対応可能です。道具と手順をしっかり押さえれば難しくありません。
【必要な道具】
モンキーレンチまたはプライヤー
ゴム手袋
バケツ
雑巾
歯ブラシやワイヤーブラシ
【手順】
洗面台の下を開けて排水管(S字またはP字)を確認します。
トラップ部分を回して取り外し、バケツで水を受けます。
内部に溜まった髪の毛やぬめりを歯ブラシでこすって清掃します。
元通りにしっかり締めて、水漏れがないか確認。
この作業だけで詰まりが改善するケースは多く、業者に頼む前にぜひ試したい方法です。
ただし、配管の奥で詰まっている場合や構造が複雑な場合は無理せず業者に依頼しましょう。
業者に頼むべきか、自分で直せるかの判断基準は?
詰まりの「程度」と「範囲」が判断のカギになります。
【自分で直せるケース】
排水の流れが「遅くなってきた」と感じる程度
排水口やトラップの掃除で改善が見込める場合
ニオイがする、ぬめりが気になるなどの軽度な症状
【業者に依頼したほうがよいケース】
排水が完全に止まり、水があふれそう
ラバーカップやトラップ掃除でも改善しない
配管の奥で異物が詰まっている疑いがある
洗面所以外の排水(風呂やキッチン)も同時に詰まっている
業者の料金相場は10,000円?30,000円ほどで、詰まりの除去や配管洗浄などを行ってくれます。
まずは見積もりを取って判断するのもおすすめです。
洗面所つまりの修理業者の選定方法は?
つまりに対応できる修理業者の選び方や、信頼できる業者の特徴を以下にまとめます。
悪徳業者を避け、適正価格で確実に直してもらうために、事前の確認がとても重要です。
■料金が明確
ホームページに基本料金・作業内容が具体的に記載されているか(「○○円?」だけの表記は要注意)
■出張費・追加費用の有無を確認
出張費・時間外料金・部品代などが明記されているか/見積もり前に聞くこと
■口コミ・評判が良い
Googleマップ・エキテン・くらしのマーケットなどのレビューが良好か
■水道局指定工事店かどうか
各自治体に登録された「指定給水装置工事事業者」は信頼度が高い(Webで検索可能)
■見積もり後に作業を始めるか
「いきなり作業する」「説明なしで追加料金を請求」する業者はNG
■支払い方法が複数あるか
現金以外に、クレジットカード・電子マネーなど対応している業者は柔軟で信頼されやすい
■アフター対応や保証があるか
「再発時は無料対応」など保証制度があるかも要チェック
トイレのタンクがつまる場合
トイレの「タンクが詰まる」という症状は、少し特殊で、排水管の詰まりとは別のメカニズムが関係しています。
レバーを回しても水が出ない(流れない)
タンクに水がたまらない(または時間がかかる)
チョロチョロとしか流れない
水が出る音はするが便器に流れない
止水栓を閉める
→ タンク横や壁際にあるマイナスドライバーで閉められるバルブ
タンクの蓋を開ける
→ 手で簡単に外れるタイプが多い(蓋が重い場合注意)
浮き球・レバーの動作を確認
→ チェーンが外れていないか、浮きが上下するか確認
フィルターの掃除(ボールタップ付近)
→ ホース接続部に網目のフィルターがあり、汚れで詰まっていることあり
問題がある部品を交換(DIY可)
→ ホームセンターで「ボールタップ一式」「ダイヤフラム」「フロートバルブ」など購入可能(1,000~2,000円程度)
タンクの下部や給水管からの水漏れ
タンクと便器の接合部の内部詰まり
水道管自体の水圧低下や鉄サビ詰まり(マンションなどでよくある)
タンクが一体型で分解が難しいタイプ(タンクレスも含む)
キッチン排水管のつまりの原因ついて
キッチンの排水管が詰まる原因は、日常的に流している油・食べカス・洗剤のカスなどが主な要因です。以下に詳しくまとめます。
原因 | 詳細・解説 |
---|---|
油脂(油・ラード) | 調理中に出る油が冷えて固まり、排水管内に付着。冬場は特に詰まりやすい。 |
食べカス | 米粒・野菜の切れ端・麺類などが流れ、ぬめりと混ざって固形化する。 |
洗剤・石鹸カス | 界面活性剤が油分と結合し、粘着質のスラッジに変化。流れを妨げる。 |
排水トラップの汚れ | S字トラップやジャバラホースに汚れが蓄積。悪臭や流れの悪化の原因に。 |
排水パイプの傾斜不良・たるみ | 水の流れが滞り、汚れが溜まりやすくなる。施工不良や経年劣化で発生。 |
排水マス(屋外)の詰まり | 屋外のマスに油やゴミが蓄積し、配管全体の詰まりにつながる。 |
異物混入 | ラップ・ビニール片・小さなスプーンなど異物が排水管内に落ちて詰まる。 |
詰まりやすい場所(優先順位)
シンク下のジャバラホースや排水トラップ
キッチンから屋外へつながる排水管の途中
屋外の排水マス(油が固まりやすい)
補足:こんな症状があれば詰まりのサイン
水を流すとゴボゴボ音がする
排水がゆっくりになった
シンク下から悪臭がする
水が一時的に逆流することがある
キッチンの水道の蛇口がつまることはありますか?
はい、キッチンの蛇口(水道)そのものが詰まることはあります。
排水管とは違い、蛇口の詰まりは「水が出にくい」「チョロチョロしか出ない」といった症状で現れます。以下に原因と対処法をまとめます。
原因 | 詳細・症状 | 対処法 |
---|---|---|
蛇口のフィルター(整流キャップ)の目詰まり | 水の出が弱くなる/方向がずれる | フィルターを外して清掃(歯ブラシや水洗い) |
水道管内のサビ・砂・異物混入 | 内部にゴミがたまり水が細くなる | フィルター清掃+必要に応じて水道管洗浄 |
給湯器側のフィルター詰まり | お湯だけ出が悪い・出ない | 給湯器のストレーナー(網)を清掃 |
混合水栓のカートリッジ劣化 | 水量調整できない・ハンドルが重い | 水栓内部のカートリッジを交換 |
止水栓の閉めすぎ | 交換後や工事後に水が弱い | シンク下の止水栓を全開にする |
水圧の異常や水道管トラブル | 家全体で水が出にくい | 管理会社や水道局に相談 |
蛇口内部のバルブ・カートリッジが劣化
フィルター掃除しても直らない
お湯側だけ明らかに水量が違う(給湯器側)
? 水栓の型番を確認して部品交換 or 業者に依頼
台所の水が流れない場合
台所(キッチン)の水が流れない(排水が詰まっている)場合、原因は排水トラップや排水管に汚れや油脂が詰まっていることがほとんどです。
原因 | 症状・特徴 | 対処法 |
---|---|---|
油脂の蓄積 | 調理中の油が冷えて固まり排水管内にこびりつく | お湯+中性洗剤で流す、専用パイプクリーナー使用 |
食べカスや生ゴミの詰まり | 米粒・野菜くずなどが排水口やホースに詰まる | 排水トラップを外して清掃、ワイヤーブラシで除去 |
排水トラップの詰まり | S字の配管部にぬめりや異物がたまりやすい | トラップを分解して掃除(バケツとゴム手袋使用) |
ジャバラホースの内部汚れ | ホースの内側にスラッジ(油とゴミ)が付着 | ホースを外して洗浄または交換 |
屋外の排水マスの詰まり | 外のマスに油カス・ゴミがたまり水が流れない | 排水マスを開けて高圧洗浄または業者依頼 |
配管の傾斜不良・たるみ | 水が流れず逆流や停滞が発生する | 配管の修正・入れ替え(専門業者の工事) |
応急処置としてできること
お湯+食器用洗剤を流す(油分を溶かす)
重曹+クエン酸で発泡洗浄(軽度のぬめりに効果)
ラバーカップで圧をかける(浅い部分の詰まりに)
排水トラップを外して掃除(最も詰まりやすい部分)
キッチンの流し台が詰まった
主な原因 | 説明 |
---|---|
油脂の固まり | 調理中の油やラードが冷えて固まり、排水管の内壁に付着 |
食べカス・野菜くず | 排水口の網を通り抜けた細かいカスが徐々に溜まる |
洗剤・石けんカス | 洗剤が油と混ざって粘着質になり、詰まりを促進 |
排水トラップ内のぬめり | S字・P字トラップ内に汚れが溜まりやすい |
排水ホースの劣化や汚れ | ジャバラホースにスラッジや油がこびりつく |
以下、軽度 → 重度の順に対処方法をご案内します。
40~50℃程度のお湯に食器用中性洗剤を混ぜて流す
油脂の溶解を促進
※熱湯(100℃)はNG。排水ホースが変形する恐れあり
排水口にカップを密着させて、ゆっくり押し → 勢いよく引く
数回繰り返すことで、浅い詰まりを除去できる
シンク下のS字トラップやジャバラホースを取り外す
中の水・カスをバケツで受けて、歯ブラシや棒で掃除
ゴムパッキンの位置・向きに注意しながら再度組み立て
長いワイヤーを排水口から挿入し、詰まりを突き崩す
奥のほうで固まっている食材カスや油を崩せる
ホームセンターなどで数千円程度で購入可
屋外の排水マスが原因の場合は、家庭での対処は困難
高圧洗浄や配管交換が必要になることも